どうも、ちゃんかま(@chan_kama0244)でございます。
Pythonを学習して、自分の業務効率化に役立てたり、副業で稼いだりしています。

さてあなたには、こんな疑問や悩みはありませんか?
- 誰でも無料で超簡単に、サクッとPython学習を始められる方法ってある?
- Python学習を始めたいけど、最初の設定とかインストールとか面倒そう・・・。
- Google ColabでPythonを始めたら、次は具体的にどうやって勉強すれば良いの?
以前の私にも、同じような疑問や悩みがありました。
プログラミング学習を始めるのって、初心者には面倒なイメージがあるかと思います。
例えば、お金を出して何かのアプリを購入したり、最初のインストールや設定とか・・・。
プログラミングには興味があるし、実際に勉強もしてみたい・・・。
でも面倒なのは嫌ですよね?

しかしなんと! 実はPython学習を、今すぐに超簡単に始める方法があります。
その方法とはGoogle Colab(グーグル・コラボ)です。
Google Colabの正式名称は、Google Colaboratory(グーグル・コラボレイトリー)と言います。
でも略称のGoogle Colabのほうが浸透しているようです。
Google Colabなら、Googleのアカウントがあって、ネットに接続出来る環境であれば、初めての方でも5分程度でPython学習を始めることが出来ます。
この記事では、初心者のPython学習におすすめの【Google Colab】について書いています。
記事の内容は以下のとおりです。
超簡単にPython学習を始める方法【Google Colab】
ではGoogle ColabでPythonを始めてみます。
Googleのアカウントをすでに持っている場合は、本当に5分程度で完了します。
持っていない場合は、まずはGoogleアカウントを取得します。
Googleアカウントの取得(すでに持っている場合は不要)
Google Colabを使うためには、Googleのアカウントが必要です。
GmailなどのGoogleのサービスを使ったことがあれば、アカウントは取得済みのはずです。
もしもGoogleアカウントを持っていない場合は、以下のリンクから取得することが出来ます。
Googleアカウントは無料で取得出来ます。
Google Colabへアクセス
以下のリンクからGoogle Colabにアクセスします。
後で解説しますが、Google Colabは誰でも無料で使うことが出来ます。
それなので、安心してリンクをクリックしてみてください。

アクセスすると、このような画面が表示されるかと思います。

この画面の右下に「ノートブックを新規作成」というボタンがあります。
このボタンをクリックします。

するとこのように、新たにファイルが作成されます。

はい! これであなたも今日からPythonを使うことが出来るようになりました。
本当に1分で済んだかと思います。
試しにPythonのコードを書いて実行してみます。
以下のように、コードを入力してみてください。
print('こんにちわ!')

入力したら、シフトキーを押しながらエンターキーを押してみます。
するとこのように、「こんにちわ!」と表示されるかと思います。

ちゃんとPythonのコードが入力出来て、実行も確認出来るのです。
このようにGoogle Colabを使うと、誰でも超簡単にPythonを始めることが出来ます。
いかがでしょうか?
本当に5分程度で完了したのではないでしょうか?
ちなみにGoogle ColabのURLをブックマークしておけば、次回からはそのURLにアクセスするだけです。
1分もかからずに、Pythonのコードを書き始めることが出来るかと思います。

【Python初心者向け】Google Colabの使い方
では、Google Colabの使い方や機能について解説します。
Google Colabにはたくさんの機能があります。
しかしPython初心者が、その全ての機能を使うことは無いかと思います。
正直なところ、私もほんの一部の機能しか使ったことがありません。
ここでは初心者がPythonの勉強をする上で必要な、Google Colabの使い方や機能について解説します。
ファイルの変更
ファイル名の変更方法について解説します。
ちなみにGoogle Colabでは、ファイルのことを【ノートブック】と呼んでいます。

ファイル名はGoogle Colabの画面左上にあります。
「.ipynb」はGoogle Colabのファイルの拡張子になります。
「Untitled0」がファイル名になります。

このファイル名をクリックして編集します。
「test01」というファイル名に変更してみます。

これでファイル名の変更は完了です。
ファイルの新規作成
新しいファイルを作る方法です。
Google Colabの画面の左上に「ファイル」のタブがあります。
その中の「ノートブックを新規作成」をクリックすると、新しいファイルを作成することが出来ます。

ファイル名は先程の「ファイル名の変更」の手順のとおりに、お好きなファイル名に変更します。
ここでは「test02」というファイル名に変更しました。

ファイルを開く
作成したファイルを開く方法についても解説します。
「ファイル」のタブの中の、「ノートブックを開く」をクリックします。

先程作成した「test01」、「test02」のファイルがあることも確認出来ます。
開きたいファイル名をクリックすると、そのファイルを開くことが出来ます。

コードを書いて実行
Google Colabでは、コードは以下の箇所に入力をします。
このコードを入力する箇所を、Google Colabでは「セル」と呼びます。

では試しに、セルに以下のコードを入力して実行をしてみます。
実行は「シフトキーを押しながら、エンターキー」を押します。
for i in range(1, 6):
print(f'for文の{i}回目')
実行すると、このように結果が表示されます。

またコードの実行は、セルの左端にある再生ボタン(みたいなもの?)を押すことでも行うことが出来ます。

さらに「ランタイム」を選択すると、その中には様々なコードの実行方法を選択出来ます。
ショートカットキーも割り当てられているので、こちらも覚えておくと便利かと思います。

またコードを実行してエラーがあった場合は、このように表示してくれます。

このようにエラーの内容や、エラーが発生した箇所を教えてくれます。
セルの操作
並び替えや削除など、セルの操作についても解説します。
セルを選択すると、その右端にこのようなアイコンが表示されるかと思います。
セルの操作は、このアイコンを使って行います。

セルの移動は、上下の矢印のアイコンで行います。

セルの削除は、ゴミ箱のアイコンで行います。

保存は自動保存
Google Colabは自動保存です。
コードを編集したと同時に自動保存されます。
そのため、保存ボタンのようなものはありません。
おすすめのPython学習方法
さてGoogle Colabを使うことで、あなたもPythonの実行環境を手に入れることが出来たかと思います。
では次に、あなたは何をするべきなのでしょうか?
決まっています!
さっそくPython学習を始めましょう。
Pythonのプログラミングが出来るようになると、初心者でも副業で月に数万円を稼ぐことが出来るようになります。
私は副業開始5ヶ月目で月収10万円を達成出来ました。
さてPython初心者には、どのような学習方法がおすすめなのでしょうか?
Google Colabが無料なので、Python学習も無料で出来るほうが良いですよね。
ということで、ここではPythonの学習方法について紹介します。
Python歴1年の私のおすすめ方法です。
無料動画でPython学習
YouTubeには無料のPython学習動画がたくさんあります。
YouTubeで「Python 基礎」と検索してみてください。
Pythonの基礎を学べる動画がたくさん出てきますよ。
私もPythonの基礎は、動画で勉強をしました。
「動画を見ながら、同じコードをGoogle Colabで書いて実行してみる」といった学習方法になります。
YouTubeの動画とGoogle Colaboratoryを使えば、誰でも無料で簡単に、Pythonの学習を始めることができます。
無料サイトでPython学習
ネット上には、プログラミングを学べる、無料の学習サイトもあります。
代表的なのは、以下の2つのサイトかと思います。
【ドットインストール】

【プロゲート】

書籍でPython学習
Pythonに関する書籍を購入して学習する方法もあります。
Pythonの基礎学習であれば、以下の書籍がおすすめかと思います。
「Pythonを使って、クラウドソーシングで副業がしたい」、「Webスクレイピング案件で稼ぎたい」という場合は、こちらの書籍がおすすめです。
また「Pythonを学んで、仕事の業務効率化をやりたい」、「残業を減らしたい」といった目的があるのであれば、こちらの書籍がおすすめかと思います。
このように書籍を購入する場合は「あなたがPythonを使って、何をやりたいのか?」といった、目的に合わせて購入すると良いかと思います。
有料講座やスクールでPython学習
「もっとしっかり学習したい」という場合は、有料のWeb講座やプログラミングスクールを検討しても良いかもしれません。
テックアカデミーのPythonコース



おわりに
プログラミング学習は、実行環境の構築が難しかったりします。
実行環境の構築が出来なくて、コードを書いて勉強する前に諦めてしまう人もいるかもしれません。
その点PythonではGoogle Colabが使えるので、実行環境の構築に手間や時間を割かなくても大丈夫です。
さあ、あなたも早速、Google ColabでPython学習を始めてみませんか?
今回の記事があなたの参考になれば幸いです。
以上、ちゃんかまでした。
コメント