どうも、ちゃんかま(@chan_kama0244)でございます。
副業として、Pythonのスクレイピング案件で稼いでいます。

もしかしてあなたも、Pythonのスクレイピング案件で副業を始めようと考えていませんか?
それならば、このような疑問や悩みはありませんか?
- Pythonのスクレイピング案件を受ける前に、確認すべきことってある?
- Pythonのスクレイピング案件を、ちゃんと納品できるか不安・・・
- Pythonのスクレイピング案件を取る方法を教えて
以前の私にも、同じような疑問や悩みがありました。
そこでこの記事では、Pythonのスクレイピング案件を受ける前に確認すべきことについて解説します。
記事の内容は以下のとおりです。
Pythonのスクレイピング案件を受ける前に確認すべきこと3選
私はこれまで、ココナラでスクレイピング案件を30件以上、納品しました。

そんな私が「案件を受ける前に、これをちゃんと確認しておくべきだった・・・」、と感じたことを解説します。
PCのOS
1つ目は、PCのOSです。
Macなのか、それともWindowsなのかを確認します。
結論として初心者であれば、ご依頼者さまのPCと、開発者である自分のPCのOSが異なる場合は、その案件は受けないほうが良いです。
その理由は以下のとおりです。
- OSに起因するエラーの確認ができないから
- 実行ファイルを作成することができないから
例えば「自分のPCでは実行出来るのに、ご依頼者さまのPCでは実行できない」といったエラーがあったとします。
このような場合、自分の手元にご依頼者さまと同じOSのPCがあれば、エラーの確認ができます。
しかし、同じOSのPCがない場合は、その確認ができません。
そこで詰んでしまいますね。

また、スクレイピング案件の納品は実行ファイルで納品します。
Windowsであれば、「.exe」の拡張子のファイルになります。
この実行ファイルは
【Macの実行ファイルはMacで作成】、
【Windowsの実行ファイルはWindowsで作成】
をする必要があります。
つまり、ご依頼者さまのものと同じOSのPCが、自分にも必要ということです。
このような理由から、開発者である自分のPCと、ご依頼者さまのPCのOSは合わせておく必要があります。
そのために、必ずご依頼者さまのPCのOSを確認するべきです。
サイトのURL
2つ目は、スクレイピングをするサイトのURLです。
その理由は、サイトにスクレイピング対策やボット対策がされていないか、確認をするためです。
たとえば、以下のようなものを見たことはないでしょうか?

URLにアクセスした際に、このような画像や文字を選択させる質問が出てくることがあります。
これは、キャプチャ(CAPTCHA)というものです。
Python初心者が、このキャプチャを回避するのは困難です。
(実は、私も無理です・・・)
サイトにこのようなスクレイピング対策がされていないか、確認をする必要があります。
そのために、サイトのURLは必ず確認するべきです。
そして、スクレイピング対策がされているサイトの案件は、Python初心者のうちは受けないほうが無難です。
スクレイピングの所要時間

3つ目は、スクレイピングの所要時間です。
スクレイピングを実行してから、終了するまでの時間です。
スクレイピングの所要時間は、Webページのアクセスに必要な時間に相当します。
つまりアクセスが必要なWebページの数が多いほど、スクレイピングの所要時間は長くなります。
「スクレイピングって、一瞬で何千ページもの情報を取ってこれるんでしょ!」
スクレイピングについて、このような感覚のご依頼者さまもいるので、注意が必要です。
実際のスクレイピングでは、Webページにアクセスする際には10秒前後の時間がかかるかと思います。
仮に1,000ページにアクセスすると、
1,000ページ ✕ 10秒 = 10,000秒
つまり、約2.8時間が必要です。
「こんなに時間がかかるなんて聞いてない!」
こんなトラブルを防ぐためにも、スクレイピングの所要時間を確認し、事前にご依頼者さまと共有しましょう。
スクレイピング案件を納品出来るか心配なときの対処法
スクレイピング案件を取ってから「やっぱり自分には出来ませんでした・・・」では、困ってしまいますよね。
スクレイピング案件を納品できるだけのスキルが、あなた自身に備わっているのかを、確認する必要があります。
ではここでは、そのスキルの確認方法について解説します。
スクレイピング案件に必要なスキルの確認方法
その方法とは、【クラウドソーシングサイトに掲載されている案件を実際にやってみる】ことです。
すでに終了している案件でも構わないので、真似をしてやってみましょう。
そうすることで、次に同じような仕様の案件があった場合、自信をもってその案件を受けることが出来ますよね。
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
参考にしてみてください。
あまり心配しすぎなくても大丈夫な理由
結論として、最初のスクレイピング案件に失敗したところで、大したダメージではありません。
別に命を取られるわけでも無いですよね。
納品できない理由をきちんと説明して、キャンセル手続きをすれば良いだけの話です。
ダメージになるとすれば、評価が下がることくらいです。
下がった評価は、後で回復出来るので、そんなに心配する必要はありません。
スクレイピング案件の納品に失敗したところで、そもそも大したダメージでは無いですね。
そのため、まずは1歩踏み出してみることをおすすめします。
それでも「やっぱり心配だ・・・」という場合は?
もしも、Pythonのスクレイピング案件で困ったのなら、こちらのリンクから私へご相談ください。
スクレイピング案件に関する相談はこちら!
こちらでは、スクレイピングのエラー解決や、案件を納品するまでのサポートをしています。
相談は無料ですので、まずはお気軽にご連絡をいただけると幸いです。
初心者がPythonのスクレイピング案件を取る方法
初心者が、ココナラでPythonのスクレイピング案件を取るなら、以下のことがポイントになります。
- 最低価格で出品する
- プロフィールやサービスの説明を充実させる
- 見積もり相談を必須に設定する
こちらの記事でさらに詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
まとめ
初心者が、Pythonのスクレイピング案件を受ける前に確認すべきことは、以下のとおりでした。
- PCのOS
- サイトのURL
- スクレイピングの所要時間
あなたも、ココナラでPython副業を始めてみませんか?
ココナラは会員登録が無料ですし、サービスを出品するだけなら手数料もかかりません。
「ぜんぜん稼げないのに、手数料だけ取られた!」といったことが無いので、安心ですよ。
もしも、Pythonのスクレイピング案件で困ったのなら、こちらのリンクから私へご相談ください。

こちらでは、スクレイピングのエラー解決や、案件を納品するまでのサポートをしています。
相談は無料ですので、まずはお気軽にご連絡をいただけると幸いです。
また、Pythonの副業については、こちらの記事も参考にしてみてください。
今回の記事があなたの参考になれば幸いです。
以上、ちゃんかまでした。
コメント